September 2020
September 15, 2020
#色っぽい話
【新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うライブ延期のご案内】
せきぐちゆきオフィシャルサイト「LIVE」をご覧ください
-------------
色気、色目、才色兼備……
「色」という漢字は男女のまぐわいを表した象形文字だそうですね。
昨夜はそんな色っぽい話で盛り上がりました。
ちょっと違うわね。(笑)
まぁ色恋の事情は様々で、人の心も十人十色。
「気分は何色?」
そのようなテーマでお届け致しました昨夜のRADIO BERRY「せきぐちゆきの苺通り十文字」、
今週も沢山のメッセージを頂きました。
リスナーの皆様には心より感謝を申し上げます。
番組内でご紹介出来なかったメッセージも、終了後に大切に拝見致しました。

昨夜、マイクの前に座った時は「白」な気分でございましたが、気分というものはここ最近の天気のようにコロコロ変わるものでして、今朝は無色透明、明鏡止水。無我の境地、現実逃避(笑)。
そんな塩梅、色心地。
リスナー様の中には、身体や心の調子がすぐれず暗めの色だと教えて下さった方も多く、心配です。
25分というささやかな時間が少しでも気晴らしになっていればと願うばかり。
なないろ、にじいろ、今週はどんな色に染まるでしょうか。
早くみんなに逢いたいです。


ゆき
色気、色目、才色兼備……
「色」という漢字は男女のまぐわいを表した象形文字だそうですね。
昨夜はそんな色っぽい話で盛り上がりました。
ちょっと違うわね。(笑)
まぁ色恋の事情は様々で、人の心も十人十色。
「気分は何色?」
そのようなテーマでお届け致しました昨夜のRADIO BERRY「せきぐちゆきの苺通り十文字」、
今週も沢山のメッセージを頂きました。
リスナーの皆様には心より感謝を申し上げます。
番組内でご紹介出来なかったメッセージも、終了後に大切に拝見致しました。

昨夜、マイクの前に座った時は「白」な気分でございましたが、気分というものはここ最近の天気のようにコロコロ変わるものでして、今朝は無色透明、明鏡止水。無我の境地、現実逃避(笑)。
そんな塩梅、色心地。
リスナー様の中には、身体や心の調子がすぐれず暗めの色だと教えて下さった方も多く、心配です。
25分というささやかな時間が少しでも気晴らしになっていればと願うばかり。
なないろ、にじいろ、今週はどんな色に染まるでしょうか。
早くみんなに逢いたいです。


ゆき
September 14, 2020
#不運? #幸運? #歪んだポジティブシンキング
【新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うライブ延期のご案内】
せきぐちゆきオフィシャルサイト「LIVE」をご覧ください
September 13, 2020
#ギャップ萌え
【新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うライブ延期のご案内】
せきぐちゆきオフィシャルサイト「LIVE」をご覧ください
-------------
意図する事とはまた別のところで、思わぬ発見があるものだと昨日はそう締めくくりましたが。
とあるおうちのフェンスに咲く花が、ずっと気になっていました。
初夏から梅雨頃にかけて、白く小さな花を艶やかな緑の葉と混じってフェンスいっぱいに咲かせるのですが、その香りがこれまた甘やか且つ爽やかで、何という花なのだろうとずっと気になっていました。
見た目と香りからクチナシやジャスミンを想像しましたが、思い当たるワードを並べて検索してもそれらしい花は出て来ない。
人様のおうちの前をウロチョロするのは失礼だろうと思いながらも、通り掛かる際にさり気な〜くフェンスの花を観察すると、どうもツル性の植物のよう!フェンスにしげる緑の葉っぱに、可憐な白い花が情念深く絡みついている!
様々なヒントをもとに調べてみるも、残念ながらヒットせず。
そして忘れかけていた頃。
何を目当てにネットを見ていた(検索をかけていた)のかまったく覚えていないのですが、突如現れた見覚えのある花の画像。
ああ!これだ!あの花!
「テイカカズラ」というんだ……間違いない!
意図する事とはまた別のところで、思わぬ発見。棚ぼた的な幸運。それだけ気になっていたのです、ずっと。(笑)
テイカカズラ。漢字だと「定家葛」と書くようで、歌人の藤原定家(ふじわらのさだいえ/ていか)が、愛する皇女が亡くなったあと尚も恋しく忘れられず、蔦葛(つたかずら)となって墓石にまとわりつくという妄執を描いた謡曲に由来しているそうです。
あの爽やかな香りにそのような話が絡んでいたとは……何とも魅力的。
久々に味わった「ギャップ萌え」でございました。
ゆき
意図する事とはまた別のところで、思わぬ発見があるものだと昨日はそう締めくくりましたが。
とあるおうちのフェンスに咲く花が、ずっと気になっていました。
初夏から梅雨頃にかけて、白く小さな花を艶やかな緑の葉と混じってフェンスいっぱいに咲かせるのですが、その香りがこれまた甘やか且つ爽やかで、何という花なのだろうとずっと気になっていました。
見た目と香りからクチナシやジャスミンを想像しましたが、思い当たるワードを並べて検索してもそれらしい花は出て来ない。
人様のおうちの前をウロチョロするのは失礼だろうと思いながらも、通り掛かる際にさり気な〜くフェンスの花を観察すると、どうもツル性の植物のよう!フェンスにしげる緑の葉っぱに、可憐な白い花が情念深く絡みついている!
様々なヒントをもとに調べてみるも、残念ながらヒットせず。
そして忘れかけていた頃。
何を目当てにネットを見ていた(検索をかけていた)のかまったく覚えていないのですが、突如現れた見覚えのある花の画像。
ああ!これだ!あの花!
「テイカカズラ」というんだ……間違いない!
意図する事とはまた別のところで、思わぬ発見。棚ぼた的な幸運。それだけ気になっていたのです、ずっと。(笑)
テイカカズラ。漢字だと「定家葛」と書くようで、歌人の藤原定家(ふじわらのさだいえ/ていか)が、愛する皇女が亡くなったあと尚も恋しく忘れられず、蔦葛(つたかずら)となって墓石にまとわりつくという妄執を描いた謡曲に由来しているそうです。
あの爽やかな香りにそのような話が絡んでいたとは……何とも魅力的。
久々に味わった「ギャップ萌え」でございました。
ゆき
September 12, 2020
#背徳ドライブ
【新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うライブ延期のご案内】
せきぐちゆきオフィシャルサイト「LIVE」をご覧ください
-------------
昨日は、逃げないカラスでゾワゾワとした、そんな話でございましたが。
別の所へ向かっていて、偶然見つけた場所は建設当時「日本一長い吊橋」と言われた長い長い吊り橋でした。

栃木県那須塩原市、もみじ谷大吊橋。だそうです。
入口ゲートではなくダムのある折り返し側の公園から入り、そこまでの道のりは何処へ続くか分からない不安もあってまるで禁忌の地へ足を踏み入れたかのような背徳感……背中と特に後頭部がゾワゾワ致しました。
対岸の正門(?)で通行料を支払いましたが、営業時間ギリギリ。

橋の上だの下だのを何気なく見ていると、こんなにも大きな橋が何事もなく自然の中にこうして架かって(吊られて)いることが異常なことのように思えてきて、またしても身体の後ろ側がゾワゾワと致しました。
意図することとはまた別の所で、思わぬ発見があるものです。

ゆき
昨日は、逃げないカラスでゾワゾワとした、そんな話でございましたが。
別の所へ向かっていて、偶然見つけた場所は建設当時「日本一長い吊橋」と言われた長い長い吊り橋でした。

栃木県那須塩原市、もみじ谷大吊橋。だそうです。
入口ゲートではなくダムのある折り返し側の公園から入り、そこまでの道のりは何処へ続くか分からない不安もあってまるで禁忌の地へ足を踏み入れたかのような背徳感……背中と特に後頭部がゾワゾワ致しました。
対岸の正門(?)で通行料を支払いましたが、営業時間ギリギリ。

橋の上だの下だのを何気なく見ていると、こんなにも大きな橋が何事もなく自然の中にこうして架かって(吊られて)いることが異常なことのように思えてきて、またしても身体の後ろ側がゾワゾワと致しました。
意図することとはまた別の所で、思わぬ発見があるものです。

ゆき
September 11, 2020
#逃げないカラス
【新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うライブ延期のご案内】
せきぐちゆきオフィシャルサイト「LIVE」をご覧ください
-------------
昨日ハクビシンについて書きましたが、近頃は「逃げないカラス」が少々怖いです。
先日田舎の道を歩いていたら、視線の先、パッと見で五十羽ほどのカラスが畑で虫やら何やらをついばんでいました。
ちょっと怖いなと思いつつ歩いて行くと、道路脇に立つ反射材のついたポールに、周囲を見張るかのごとく一羽のカラスがとまっていました。
私の気配に気付いて飛び立つだろうと思いきや、距離が詰まってもまったく動じず、逆にこちらが恐怖を覚えて反対側の歩道へと渡ったのでございました。
別の日、今度はフェンスに沿って続く歩道を歩いると、進行方向のフェンスの上に一羽のカラス。
歩道は幅が狭く、フェンスはさほど高さもなく、このままだと顔や頭と近い距離でカラスとすれ違うことになる。反対側へと渡りたいけど、車通りが激しい上に横断歩道もない……。
カラスが好むような装飾(?)とか、逆に気を逆撫でするようなものとか持っていないよね?と緊張しながら、なるべく目を合わせぬよう、なぜか息を止めながらカラスのすぐ下を通り過ぎる。
良かった、何もされなかったと安堵し、何気なくカラスの方を振り向くと……
カラスったらこちらを見ながら、フクロウ(鳥のね)がするような小首を傾げる仕草をしたのです。
なんていうのかな?ちょっとぶりっ子(死語)的な、無知ぶっちゃって「ん?わたしなんにもわかんないよ?」みたいにカクカクと何度も首を傾げる仕草。わかります?笑
もしや私、カラスに小馬鹿にされていたのでは……。
昨日ハクビシンについて書きましたが、近頃は「逃げないカラス」が少々怖いです。
先日田舎の道を歩いていたら、視線の先、パッと見で五十羽ほどのカラスが畑で虫やら何やらをついばんでいました。
ちょっと怖いなと思いつつ歩いて行くと、道路脇に立つ反射材のついたポールに、周囲を見張るかのごとく一羽のカラスがとまっていました。
私の気配に気付いて飛び立つだろうと思いきや、距離が詰まってもまったく動じず、逆にこちらが恐怖を覚えて反対側の歩道へと渡ったのでございました。
別の日、今度はフェンスに沿って続く歩道を歩いると、進行方向のフェンスの上に一羽のカラス。
歩道は幅が狭く、フェンスはさほど高さもなく、このままだと顔や頭と近い距離でカラスとすれ違うことになる。反対側へと渡りたいけど、車通りが激しい上に横断歩道もない……。
カラスが好むような装飾(?)とか、逆に気を逆撫でするようなものとか持っていないよね?と緊張しながら、なるべく目を合わせぬよう、なぜか息を止めながらカラスのすぐ下を通り過ぎる。
良かった、何もされなかったと安堵し、何気なくカラスの方を振り向くと……
カラスったらこちらを見ながら、フクロウ(鳥のね)がするような小首を傾げる仕草をしたのです。
なんていうのかな?ちょっとぶりっ子(死語)的な、無知ぶっちゃって「ん?わたしなんにもわかんないよ?」みたいにカクカクと何度も首を傾げる仕草。わかります?笑
もしや私、カラスに小馬鹿にされていたのでは……。
フクロウが「森の賢者」なら、カラスは「都会の賢者」「市中の賢者」でありましょうか。
「逃げないカラス=あたし(人間様)が通るんだから逃げなさいよカラス」というこの傲慢さはどのように捉えるべきか、とりあえず、我が家の森の賢者に訊いてみたい。
「知らんがな」

September 10, 2020
#白鼻芯 #ハクビシン
【新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うライブ延期のご案内】
せきぐちゆきオフィシャルサイト「LIVE」をご覧ください
-------------
午後の9時頃、閑静な住宅街を歩いていたら目の前に猫でも犬でも狸でもない生き物が現れました。
鼻に通った白い筋から、おそらくハクビシンだったと思われます。
近年、農作物被害、住宅環境被害等の獣害被害としてその名を見聞きするようになりましたが、数秒間対峙したのち相手はすぐそばの住宅の茂みへと消えて行きました。
母子で群れをなすと聞いたことがありますが、近くに家族は居たのだろうか。
ビントロングと同じジャコウネコ科……。
近隣に被害がないことを願います。
街灯の仄かな光の下、一瞬目が合ったような気がして首筋の辺りがゾワッと致しましたが、相手も「なんじゃいこいつ」と思ったかもしれません。
以前何かの記事に書かれていた「人間と野生動物の生活圏の境界線が曖昧になっている」というメッセージをふと思い出し、心が少しギシギシとした僅かな夜の出来事でした。

ゆき
午後の9時頃、閑静な住宅街を歩いていたら目の前に猫でも犬でも狸でもない生き物が現れました。
鼻に通った白い筋から、おそらくハクビシンだったと思われます。
近年、農作物被害、住宅環境被害等の獣害被害としてその名を見聞きするようになりましたが、数秒間対峙したのち相手はすぐそばの住宅の茂みへと消えて行きました。
母子で群れをなすと聞いたことがありますが、近くに家族は居たのだろうか。
ビントロングと同じジャコウネコ科……。
近隣に被害がないことを願います。
街灯の仄かな光の下、一瞬目が合ったような気がして首筋の辺りがゾワッと致しましたが、相手も「なんじゃいこいつ」と思ったかもしれません。
以前何かの記事に書かれていた「人間と野生動物の生活圏の境界線が曖昧になっている」というメッセージをふと思い出し、心が少しギシギシとした僅かな夜の出来事でした。

ゆき
September 09, 2020
September 08, 2020
なんで?!
【新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うライブ延期のご案内】
せきぐちゆきオフィシャルサイト「LIVE」をご覧ください
-------------
RADIOBERRY「せきぐちゆきの苺通り十文字」
昨夜もお楽しみ頂けましたでしょうか。
はたまたタイムフリーでチェックされる方もいらっしゃるでしょうか。
リスナーの皆様へは心より感謝を申し上げます。


メッセージテーマ「なんで?!と思うこと」、頂いたメッセージの「なんで数字はあの形なんだろう?」がわたくしも気になって調べてみました。
私たちが日常で使っている数字「1、2、3……」は日本では「算用数字」と言い、インドを起源とする「アラビア数字」と呼ばれるものだそうです。
原形がこちらの画像。
わたくしの手書きで失礼いたします。

これらが表すものは「角」の数で、
1ならば角の数は1つ、2ならば2つ……といった具合。

面白いですね。
ゼロは角がないので丸い形ですが、ゼロの概念やゼロの発見に関しても大変興味深いです。
文字や言葉や記号だけでなく、様々な概念が共通のものとして世に染みついて行く過程って分かるようで分からないから、こういうきっかけを与えてもらえると脳が刺激されてなんだかワクワク致します。

296
ご自愛ください。
ゆき
RADIOBERRY「せきぐちゆきの苺通り十文字」
昨夜もお楽しみ頂けましたでしょうか。
はたまたタイムフリーでチェックされる方もいらっしゃるでしょうか。
リスナーの皆様へは心より感謝を申し上げます。


メッセージテーマ「なんで?!と思うこと」、頂いたメッセージの「なんで数字はあの形なんだろう?」がわたくしも気になって調べてみました。
私たちが日常で使っている数字「1、2、3……」は日本では「算用数字」と言い、インドを起源とする「アラビア数字」と呼ばれるものだそうです。
原形がこちらの画像。
わたくしの手書きで失礼いたします。

これらが表すものは「角」の数で、
1ならば角の数は1つ、2ならば2つ……といった具合。

面白いですね。
ゼロは角がないので丸い形ですが、ゼロの概念やゼロの発見に関しても大変興味深いです。
文字や言葉や記号だけでなく、様々な概念が共通のものとして世に染みついて行く過程って分かるようで分からないから、こういうきっかけを与えてもらえると脳が刺激されてなんだかワクワク致します。

296
ご自愛ください。
ゆき
テスト投稿
【新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うライブ延期のご案内】
せきぐちゆきオフィシャルサイト「LIVE」をご覧ください
Archives
Categories