May 2014
May 30, 2014
さつきの暮れに。

東海ラジオ「 TOKYO UPSIDE STATION」(毎週月〜金曜日 11:30〜)にお招きを頂き、昨日収録がございました。
写真は、パーソナリティの中村由紀さんと♪
オンエア日は、『遊らり羽らり』発売日の6月4日!
お聴き頂けます方は是非!
夜は……
さだまさしさんとフル・オーケストラのプレミアムコンサート、
「さだまさしシンフォニックコンサートツアー2014」の追加公演を観に、東京国際フォーラムへ♪
大好きな曲を、しばらく鳥肌がおさまらぬほど劇的というか戦慄的なアレンジで聴くことが出来ましたし、
大好きな噺の演目(笑)もたっぷりと聴くことが出来ましたし、大変幸福な時間でございました。
あれもこれも綴りたいけれど、まだ公演がございますので、濃厚な時を心で反芻するにとどめておきます……。
楽屋にてご挨拶もさせて頂きました。
さださんは何気無く仰られて、きっとご記憶にも残ってらっしゃらないと思いますが、その時掛けて頂いたお言葉が、とてもとても嬉しかったです。
ゆうらりはらり。
もうすぐ逢える。
待ちわびていた、風待ち月に。
ゆき

◆せきぐちゆき『遊らり羽らり』発売記念ライブ◆
6月8日(日)会場:江古田マーキー
開場18:00 開演18:30
ゲストピアニスト:鎌田瑞輝
チケット購入等、詳細はせきぐちゆきHPまたは江古田マーキーHPをご覧下さい。
May 27, 2014
具っチョイス。
◆せきぐちゆきニューシングル『遊らり羽らり』発売記念インストアライブ◆
6月15日(日)
会場:うさぎやTSUTAYA宇都宮テクノ店
13:00〜/15:00〜
是非遊びにいらして下さいね♪
◆せきぐちゆき『遊らり羽らり』発売記念ライブ◆
6月8日(日)会場:江古田マーキー
開場18:00 開演18:30
ゲストピアニスト:鎌田瑞輝
チケット購入等、詳細はせきぐちゆきHPまたは江古田マーキーHPをご覧下さい。
---------------------------------
今週の苺通り十文字は……
メッセージテーマ「家にある、おかしなもの自慢」でお届け致しました。
リスナーの皆様、雨の中スタジオ前にお越し下さいました皆様、ありがとうございました


おかしなもの。
ユニークなもの。
可愛らしいもの。
餃子ポーチ♪

昨日は放送前に、地元・宇都宮市役所へ伺いまして、ご挨拶等させて頂きました。
帰りにお土産を頂いちゃいまして……m(__)m
特に目が行きましたのは餃子ポーチ♪
サイズ感も丁度良く、何よりデザインがとってもキュート

餃子のテーマパーク「来らっせ」本店でゲット出来るそうですよ♪
宇都宮にお越しの際は是非♪
ミヤリーのマスコット人形付けて使おうかな♪
中身はそうね、のどのケアグッズ……いえ、イヤホンとかケーブルとかUSBのスティックとか……
“具”のチョイスにあれこれ悩みつつ、今日はマスタリングスタジオへ。
詳細は後程(^^)/
ゆき

May 23, 2014
ウヰスキーがお好きでしょ。
酔っ払っているときの発言は本音。
と言うけれど、
実際に抱いている想いを「本心」、それを音として言葉として表現したものを「本音」とするならば、「酔っ払っているときの発言は本音」イコール本心とは限らない。
言葉の表面だけにとらわれぬよう注意する一方で、例えアルコール摂取時であれど、自分自身の発言も相手に対して誤解を生む表現ではないか常に疑ってかかることが必要だ。
そんなの無理ー。(笑)
グデングデンになって、まわりに情けないほどの迷惑を掛けるのはいかがなものかと思いますが(ギクッ)、言いたいのは、お酒は美味しくいただきたいということです。(笑)
時に愚痴酒、涙酒も呷りつつ……。
そんな我が人生の友「酒」が、ますます愛おしく魅力的に感じる場所へ伺って参りました。

ニッカウヰスキー・栃木工場です。
通常、一般見学は行っておらず、今回は特別見学ということで大変貴重な体験をさせて頂きました。

到着して車を降りた瞬間、レンガ造りの建物と森の緑、辺りに染み付くように漂うウイスキーの独特な香りが、僅かながらに非日常を思わせました。
ニッカウヰスキーさんの製造施設は、国内に7ヶ所、英国に1ヶ所ございまして、栃木工場ではウイスキーの熟成・貯蔵、ブレンド、樽の製造と修繕、“マリッジ(結婚)”と呼ばれる再貯蔵などが行われております。
栃木県はさくら市喜連川。
豊かな自然の指標とされるフクロウが棲む“弥五郎の森”。
「美しい自然がおいしいウイスキーをつくる」と語られた創業者の竹鶴政孝氏も納得のこの場所に、1977年、設立されたそうです。
工場の一室でオリジナルの映像を観たあと、工場長で元チーフブレンダーの久光哲司さんからご解説を頂き、ヘルメットを被って見学開始。
樽の製造工程など、普段なら見ることの出来ない作業を間近にて見て参りました。

大きな樽がいくつも積まれ、ふと「蜂の巣」を思い浮かべました。

少し歩いて、貯蔵庫へ移動。
約3万樽を収容する高層貯蔵庫。
写真でお見せできないのが残念です。
おかしな表現かもしれませんが、それぞれの樽はまさに蜂の巣の育房室に眠るさなぎのようで、漂う香りは命の呼吸そのものに感じられました。
樽の中のウイスキーは年に2〜3%蒸発するそうで、これを“天使の分け前(エンジェルス・シェア)”と言うそうです。
天使がこっそり飲んでいるのね。
きっとテンコも遊びに来てるんじゃないかしら。
(彼女を覚えていますか?笑)
中層貯蔵庫と高層貯蔵庫とに眠る樽の数は、合計約18万樽だそうです。
18万樽……何をもってその数を想像したらいいのかわかりません。笑
ちなみに工場敷地面積は23万平米、東京ドーム6個分。その7割が森林なんですって。
久光工場長が、「私たちは時をいただいている(飲んでいる)」「時間はお金では買えない」と仰った言葉が印象的でした。
例えば、樹齢100年の木で作られた樽で熟成された12年もののウイスキー。
そこには112年もの“時”が凝縮されているワケで、“時”そのものはお金では買えないワケです。造り手の想いとともに。
“天使の分け前“や“マリッジ”と言った表現、工場長のお言葉等々……
ウイスキーは浪漫の飲み物ですね。
こちらには書ききれないほどの様々なことを学び、我が人生の友に対する考えが少々変わりました。
貴重な機会を下さった関係者様、工場の皆様には深く感謝を申し上げます。
帰りに立ち寄ったのは、

工場から程近い荒川河川敷のポピー畑♪

ハサミを借りて、花摘も出来ましたよ♪

管理事務所でボランティアをされていた秋元さん♪
市のため町のため、少しでも多くの人に喜んでもらおうと、もう16年もたずさわっておられるんですって。
ポピー、ウイスキー、さなぎ、神秘、天使……
曲の世界をあれこれと想像しつつ、
栃木県さくら市の、また新たな魅力に触れた一日でございました。
ゆき

◆せきぐちゆきLIVE◆
6月8日(日)せきぐちゆき『遊らり羽らり』発売記念ライブ
会場:江古田マーキー
開場18:00 開演18:30
ゲストピアニスト:鎌田瑞輝
チケット購入等、詳細はせきぐちゆきHPまたは江古田マーキーHPをご覧下さい。
May 20, 2014
ウゥゥゥ、ジャンゴー♪\(^^)/
今週の「苺通り」のメッセージテーマは、先週由紀帳に綴りました"アナ"の話題から、「おススメ映画」でお届け致しました。
リスナーの皆様、スタジオ前に会いにいらして下さいました皆様へ心より感謝申し上げます



映画と言いますと、映画DVDを購入するために先日始めて、「生物の宝庫」と言われる南アメリカの熱帯雨林と同じ名称を持つ巨大web通販サービスを利用致しました。
多様な生物ならぬ多彩な商品群にはもちろん、当日頼んで、当日届けてくれたことに驚きを隠せませんでした。
初めての3D体験、“アナ”による映画タイトルの意表、当日届いたDVD、……
映画に驚かされる5月です。
ゆき

◆せきぐちゆきLIVE◆
6月8日(日)せきぐちゆき『遊らり羽らり』発売記念ライブ
会場:江古田マーキー
開場18:00 開演18:30
ゲストピアニスト:鎌田瑞輝
チケット購入等、詳細はせきぐちゆきHPまたは江古田マーキーHPをご覧下さい。
May 18, 2014
恋する事情。
恋してるの。

コンクリートに。

ああ……
緑の原っぱに恋して、すっかり原っぱ色に染まっちゃったみたいに、私ったらまた相手色に染められちゃうのかしら。
親友のケロ美がよく言うのよね。
「アンタはポリシーってもんがないのよ。相手によって自分をコロコロとカエルのはよくないわ。私なら絶対にそんなことしない。」
ケロ美はカッコイイな。
自分ってものをちゃんと持ってる。
そう言えば「植木鉢」の彼とはうまく行ってるのかしら。
最近会ってないなぁ……。



◆せきぐちゆきLIVE◆
6月8日(日)せきぐちゆき『遊らり羽らり』発売記念ライブ
会場:江古田マーキー
開場18:00 開演18:30
ゲストに、今回の新譜のアレンジメントをして下さった、ピアニストの鎌田瑞輝さんをお迎え致します♪
チケット購入等、詳細はせきぐちゆきHPまたは江古田マーキーHPをご覧下さい。
May 16, 2014
女謳。
話題の作品を観て参りました。
ディズニー映画『アナと雪の女王』。
これだけ話題になっていながらも、前知識を微塵も持ち合わせずに鑑賞しに行った私がまず衝撃を受けたのは、
『アナ』が人の名前だった。
ということでした。
……人の名前じゃなければ、一体何だと思っていたのでしょう。
我ながらその感性を疑います。
(名前だという意識がこれっぽっちもなかったのです。私の中で「名前」×「アナ」と言えば、対象は「小林アナ」さん以外に有り得なかったようで……笑)
吹き替え3D版。
初めて3D映画を体験することへの高揚、素晴らしき歌や音楽、輝きに満ちた普遍的なディズニーの世界が、実に潤いある時をもたらしてくれました。
そう言えば幼い頃、ミュージカル『雪の女王』に連れて行ってもらったことがございます。
しかし、当時、一つのことが気になるとそればかりが気になって仕方がなくなってしまう性格傾向にあった私は、
「じょおう(女王)」と「おうじょ(王女)」の違いは何だ????
ということが異常に気になってしまい、最後まで観劇に集中出来なかったという幼少期にしてみれば実に潤い不足な一ページが思い出されます。
「女」と「王」の間に「の」を入れると分かりやすいと教えてくれたのはどなただったのか……。
でも、「王の女」って。笑
今思うと。笑
ゆき

(3Dということで、文字の大きさにも幅を持たせてみました。笑)
May 14, 2014
May 13, 2014
明日の昨日を大切に。
児童文学作品の、「はれときどきぶた」に描かれている「鉛筆の天ぷら」。
主人公の少年の父親が、「鉛筆の天ぷら」をバリバリと頬張る描写は衝撃的でありながら異様に食欲をそそったもので、今でも時々天ぷらをパリパリカリカリ揚げる音を聞くと、そのオイル風呂に「鉛筆」を浸し入れたい衝動に駆られるのでございます。
今週の「苺通り」のメッセージテーマは「揚げもの」。

リスナーの皆様、雨の中スタジオ前へお越し下さいました皆様へ、心より感謝を申し上げます


「はれときどきぶた」は、少年が書いた荒唐無稽な「明日の日記」が、現実となってしまう奇想天外ユーモアたっぷりの物語。
今夜、明日の日記を付けるとしたら……
そうだなぁ……
「まさか。まさかこんなことが起きるなんて!」
とだけ書いて、眠りに就こうかな。
「まさか」が何かはお楽しみ。
あ、「こんな」の後に、ちゃんと「素敵な」を付け足してね。(笑)
ゆき

May 12, 2014
新緑の宴。
昨日は、LIVE@江古田マーキー!
お越し下さいました皆様、本当にありがとうございました


共演の大黒美和子さんと♪
私が『桜通り十文字』でデビューした時、当時文化放送で番組を担当されていた美和ちゃんが楽曲を大変気に入って下さって、ゲストにお呼び頂いたことから始まったご縁です。またご一緒出来てとても嬉しい!
アンコールのセッションでは、二人の定番『秋桜』をお届け致しました♪
ご来場の皆様にお渡しするために、夜な夜な描いたイラストを家に忘れて来てしまうという哀しき事態も発生致しましたが……
一ヶ月寝かせたイラストを受け取りに、来月、是非江古田マーキーにいらして下さいね。(笑)
6月8日(日)
せきぐちゆきニュージングル『遊らり羽らり』発売記念LIVE
開場18:00 開演18:30
(チケット詳細はせきぐちゆきHP「LIVE」の項をご覧下さい)
お待ち申し上げております。
あなた様のお越しを。
ゆらり、はらり、濃密な一夜を過ごしましょう。
ゆき
